top of page
検索

クレアチンについて

新保滉紀



まず、クレアチンとは・・・?

クレアチン・・・アミノ酸の一種

体内で合成されており、また食品(特に赤身の肉)にも含まれています。


クレアチンの効果とは・・・?

運動パフォーマンスの向上

筋肉量の増加

等が期待できます。



クレアチンの種類


・クレアチンモノハイドレート

ベーシック、安価、手に入れやすいクレアチン


・クレアチンHCL(ハイドロクロライド)

クレアチンと塩酸を化学的合成したもの。

胃酸の影響を受けにくく、吸収率が高い。


・バッファードクレアチン(クレアルカリン)

カプセルに入ったクレアチン。

飲みやすく、胃酸の影響を受けにくい。


・クレアチンナイトレート

クレアチンと硝酸イオンを化学的合成したもの。

水に溶けやすいが、モノハイドレートと大差なし。



摂取量、タイミングについて・・・


摂取量ですが、毎日5gほどが効果的だと言われています。

ネットではローディング期を設けたほうがいいと推奨されていますが、

僕自身は必要ないと思います。


※ローディング期とは

最初の5~7日間、体重kg×0.3g/day摂取し、体内に飽和させる。

その後、5g/dayで摂取していく方法。

例 体重70㎏の場合  70×0.3g=21g/day 



タイミングは、一番のおすすめはトレーニング後の食事と一緒に摂取することです。

糖質でのインスリン分泌、またトレーニング後はインスリン感受性が

高まっているからです。

ここからは自分自身の経験からなのですが(よって個人差があります)

クレアチンモノハイドレート、ナイトレートは上記のタイミングでいいと思います。


クレアチンHCL、バッファードクレアチンに関しては、

トレーニング30分前がおすすめです。

昔、試してみたのですが、トレーニング前にクレアチンHCLを

飲んで行った場合のベンチプレス、飲まなかった場合の差はあるか。


飲んだ場合10回挙上できた重さが、飲まなかった場合8回でした。

もちろんその日の調子によって変わってくるものとは思いますが、

何回か試しても飲んだ場合のほうが挙上回数は多かったです。

これはぜひ試してみてほしいです。


ちなみに、自分はクレアチンモノハイドレートに関しては

一切効果を感じませんでした。

バッファードクレアチン、クレアチンHCLの2つは

上記の通り効果を感じました。

推しはこの2種です!

結局個人で反応が変わるので何とも言えませんが・・・(笑)


もしクレアチンHCLを摂取する場合、ビルダー飲みは気をつけてください!

慣れるまで舌が焼けるように痛かったです。。

溶かしての摂取をおススメします。


ではまた次回☻





閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page